医療など専門性が求められるジャンルで記事制作をしていると、「スキルだけでなく、やりとりも安心できるライターにお願いしたい」と感じませんか?
とくに継続的な発注を考えている場合、「納期・修正対応・やりとりのスムーズさ」など、対応力も大切な要素になりますよね。
この記事では、4年間のWEBライター業務の経験から「信頼される仕事の進め方」として意識していることを、3つのポイントに分けてご紹介します。
一緒に安心して仕事を進められるライターを見つけたい!
このように考えている方へ、少しでもご参考になれば嬉しいです。
安心して任せられるライターって?「対応力=信頼感」がポイント
ライターを探すときは、基本の執筆スキル・SEOの知識はもちろん基本ですよね。
でも実際にお仕事をご一緒すると、「やりとりがスムーズか」「納期を守ってくれるか」など、“対応力”が信頼につながるケースも多いのではないでしょうか。
<医療ジャンルの特徴>
医療関係ではとくに確認事項や、細かなニュアンス調整が必要です。記事を書けるだけではなく「丁寧に仕事を進められる人かどうか」も大事になるでしょう。
私自身、これまでにご一緒したクライアント様から、「対応が丁寧で助かる」「信頼して任せられる」といったお声をいただく機会が増えました。
このような経験を通して実感しているのが、“対応力=信頼感”に繋がるのだろうという考えています。
スキルだけじゃなく、「この人にお願いしたい」と思ってもらえるためには、ちょっとした気配りや、誠実な姿勢が大事だと感じます。
信頼されながらも、心地よい仕事関係を保つ3つの方法
ここからは、普段のお仕事の中で大切にしている「信頼を築くための進め方」を3つご紹介。
どれも特別なことではありませんが、1つ1つを丁寧に積み重ねることで、安心して任せてもらえる“仕事の土台”を作りながら業務に取り組んでいます。
①納期と報連相で信頼を積み重ねる
納期を守ることは、信頼関係のスタートラインです。どんなに良い記事でも、納品が遅れればクライアントにとっては大きなリスクになります。
そのため無理のない納期を提案し、信頼関係を大事にします。
<信頼関係を築けるライターとは…>
・納期を当たり前に守る
・細かな報連相ですり合わせができる
・定期的なミーティングを行う
執筆中には「この部分はこう考えています」といったコメントを残し、報連相を心がけて、修正の手間を最小限に抑えています。
②最初のすり合わせでスムーズに進める
初回にすり合わせを行うことで、執筆業務をスムーズに進めます。
・何のためにこの記事が必要なのか?
・どんな読者に届けたいのか?
・なぜ今このメディアを作るのか?
このように目的やゴールをすり合わせをしないと、記事の精度に影響がでるからです。
「読者像・目的・記事の役割」などをヒアリングし、イメージをしっかり共有した上で構成を組み立てます。
<すり合わせで意識していること>
・記事の目的とターゲットの確認をする
・読者の検索意図や悩みの深掘りをする
・認識ズレがないように確認する
不明点はそのままにせず、疑問があればすぐに連絡を入れて確認するよう心がけています。
③一緒に走れる“相談しやすいライター”を目指す
ただ記事を納品するだけでなく、クライアントさんと一緒にメディアを育てていく視点を持って関わります。
実際に継続案件では、相談を受けながら、構成の改善やリライト提案なども対応。
少しづつ大きいメディアになっていく姿を、一緒に見れるのが楽しみです。
SlackやChatworkでの気軽なやりとりも意識していて、「相談しやすい距離感」を大切にしながら、お仕事をしています!
“安心して仕事ができる関係”を築いていきませんか?
医療記事には、書く力だけでなく「納期・やりとり・すり合わせ」などの対応力も重要です。
一人ひとりと長くお付き合いできる関係性を目指しながら、日々の業務に取り組んでいます。
メディアについて一緒に考えてくれる人がいたらなぁ…
あと記事の品質も対応も、安心して任せられる人がいいなぁ…
こういった方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください〜!
SlackやChatworkでのご提案、Zoomでのミーティングも対応いたしますので、以下のフォームからご連絡くださると幸いです。